トップマニュアル設定事例 | お薦め書籍

AutoCaller - 緊急電話連絡ソフト
連絡先に確実に伝えることが重要な緊急電話連絡。その悩みを解決する。データセンタ事業者、MSP事業者、待望のソフト。システム管理者にもうれしい。

WinLogmonとは?

WinLogmonは、Windows用の(テキスト形式の)ログ監視アプリケーションです。

純粋なWindowsアプリケーションであれば、ログはイベントログに出力されます(注1)。しかし、ApacheTomcatなどマルチプラットフォームで動くアプリケーションのログは、テキスト形式で出力されることが多く、これを監視してUnix/Linuxに一般的なプロトコルで転送してくれるツールはありませんでした(注2)。

WinLogmon複数のテキスト形式のログファイルを監視して、条件に合致するログが出力された時にアクションを実行します。 アクションにはSNMPトラップSyslog出力、ログへの出力があり、ログファイル毎に個別に設定することが可能です。

これらのアクションで送られたログをUnix/Linux側で、snmptrapdもしくは、syslogdで受信して、統合監視ツールに取り込んだり、メールを通知させたりする任意の設定をおこなうことができます。

注1: 単に、イベントログをUnix/Linuxに転送するツールには、NTSyslog日本語対応版などがすでに存在しています。
注2: Perlなどを動作させられるのであれば、swatchを使うなどの選択肢があります。

ログ監視について

「ログ監視」というキーワードで、ここに辿り着いたあなたは、サーバ管理者でしょうか?それとも社内で相対的にパソコンに詳しいからといって管理をなし崩し的に押しつけられている人でしょうか?

いずれにしても、一般のユーザには縁のないマイナーなテーマのこのページにようこそ。

ログ監視について、基本的なところを学びたいという方は、@ITの記事「第4回 サーバのログ監視ツールを使いこなそう」から辿れる一連の記事を一読することをおすすめします。

「SNMPってなに?」「syslogって?」という人向けに、基本的な設定事例などは、本サイトでも紹介する予定ですが、下記の書籍などがおすすめです。

「SNMPネットワーク管理ツールUNIX Toolsシリーズ」
スティーブ マクスウェル (著), その他 単行本 (2001/10) 翔泳社
SNMPの入門書としては、これがおすすめ。書名に「ツール」とあるように、SNMP系のツールを使うために必要な知識を満遍なく提供してくれる。net-snmpのコマンドラインの説明も詳細にあって重宝する。
「入門SNMP」
ダグラス・R. マウロ (著), その他 単行本 (2002/07) オライリー・ジャパン
SNMPそのものについての参考書。知識としてはこちらの方が整理されており詳しい。SNMPv3についても記述がある。OpenViewやnet-snmp、PerlモジュールなどSNMPを取り扱うツールの基本的な設定方法なども説明してくれる。

入手先

https://sourceforge.jp/projects/winlogmon/

ドキュメント

履歴

2006-06-21 WinLogmon2.2.1リリース SNMPTrapのデータに改行が付与されるバグを修正
Syslogの不具合修正
2006-06-18 WinLogmon2.1.6リリース SyslogのFacility設定の選択肢にUUCPが抜けて値がズレていたのを修正
2006-06-16 WinLogmon2.1.5リリース SNMPTrapのポート指定が反映されないバグを修正
2004-06-12 WinLogmon2.1.4リリース 時間の出力をON/OFFできるようにした
2004-06-03 WinLogmon2.1.3リリース 標準アクションで識別子の出力が化けるバグを修正
2004-06-02 WinLogmon2.1.2リリース SNMPトラップのメッセージが蓄積されてしまうバグを修正
2004-05-31 WinLogmon2.1.1リリース SyslogのFacilityとSeverityの設定が反映されなかったバグを修正。